107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

紫波町議会 2020-06-04 06月04日-02号

二つには、国の「攻めの農政」に伴うTPPイレブン日欧EPA日米貿易協定など、次々と輸入自由化を強行してきました。 この元で生産基盤が弱体化し、国の食料自給率カロリーベースで37%となり、残る63%の食料を海外に依存している状況であります。世界的なコロナショックによって物流の寸断など輸入が滞る事態でもあります。例えば、中国産野菜の日本への輸入も急減していることであります。

滝沢市議会 2020-02-27 02月27日-議案説明-01号

第3に、農林業の振興と担い手の支援については、現在の日本農業は、人口減少による国内市場の縮小と高齢化等による担い手不足や、農産物輸入自由化による国際競争の激化などの問題にさらされております。 このような中、生産コストの軽減を図り、持続可能な農業を守るため各地域の「人・農地プラン」を基に、農地集積を進めるとともに、認定農業者担い手農業者新規就農者を支援してまいります。 

紫波町議会 2019-09-05 09月05日-02号

食料自給率低下農産物輸入自由化を進め、食料外国依存国内生産を切り捨ててきたことに原因があると考えるものであります。このもと、町内の食料自給率は170%を超えるものとなっております。この町の食料自給率を生かし、町の農業基幹産業にしっかりと位置付けた上で、農業者生活を守る立場での取り組みについて見解を伺います。 

宮古市議会 2019-03-05 03月05日-04号

ないどころか、さらなる輸入自由化ということで、日本農業生産者の皆さんは、とてもコストが引き合わないからやめなさいという政策ですよ。そうは言っていませんですけどもね、内容とすれば。 やはりそういうもとでいろいろ努力をしまして、例えば農業に関して言いますと、品目を設定して一定の効果が上がっていると答弁いただいております。

二戸市議会 2019-02-22 02月22日-一般質問-02号

このようなかつてない巨大な規模輸入自由化協定が本格的に始動しようとしております。以前にTPPによる二戸市の影響額が示された経緯がありましたが、今回さらなる安価な農産物輸入自由化によって二戸市の農産業主体の経済への影響額が把握されているのかお伺いしたいと思います。これについては、前段にも同じような質問がございますので、手短にお願いしたいと思います。 

紫波町議会 2018-03-05 03月05日-02号

日本農業農村は、輸入自由化や大規模化推進のもとで、農業者減少高齢化が進み、先進国では最低食料自給率38%にまで低下してしまいました。こうした農業農村への先進国では最低危機感が広がっておりまして、家族農業を中心に本格的な農業を再生することが切実な課題と捉えますが、町としての見解を伺うものであります。 

雫石町議会 2015-06-09 06月09日-一般質問-03号

そして、昭和55年からの農産物輸入自由化本格化を契機に、食料自給率が40%と先進国最低を記録し、農村衰退一途をたどりました。そして、都市の膨張と農村衰退は必然的に都市に生まれ育ち、地方の暮らしへの想像力に乏しい都市住民が次第に増えることとなりました。  一方、農村では、人口減少高齢化が進む中、親、子、孫がその町でともに暮らすための生活を支える雇用の確保がますます困難になってきました。

陸前高田市議会 2014-12-10 12月10日-03号

昭和36年の木材輸入自由化に端を発し、その後の建設用材としての国産材の需要の低迷などにより、林業生産の現場は大変厳しい状況が続いております。  こうした中にあって、新たな取組として、木質バイオマスエネルギー利活用が注目され、全国においてもいろいろな取組がなされております。気仙地域の約8割を占める森林有効活用は、化石燃料代替エネルギーとして将来につながる大切な取組になると思います。

二戸市議会 2014-06-17 06月17日-一般質問-03号

そのときの、例えばたまたま今議員さんが小原町長さんの例を出したわけでございますが、その背景等によりますと、現在の農業を取り巻く環境は極めて厳しく、米の輸入自由化に加え食料自給率低下などにより米の在庫数が増大し、幾ら減反しても米価は下落するという矛盾が生じている。また、生産調整においては平成7年11月に施行された新食糧法により新しくなるというふうなことを期待したが、依然として従来のままだった。

奥州市議会 2014-06-06 06月06日-03号

減少の要因は、飼育者高齢化も多分にはありますけれども、そのほかBSEや口蹄疫、そして輸入自由化問題等々がありまして、飼養頭数が毎年減少一途をたどっております。繁殖農家が減ればそれだけ前沢牛であり、奥州牛の元牛が減るわけですから、そういった意味でもゆゆしき事態になるかと思います。この和牛の飼育頭数を維持し増頭していくために、具体的な市の対応策について伺います。 

奥州市議会 2013-12-03 12月03日-02号

この間、米消費減少から大量に過剰米を抱えるなどさまざまな議論がありましたが、基本的には米の輸入自由化阻止の観点から生産調整が行われてきたと思っております。 私は今回の大転換TPPをにらんだ政策と思われますが、この見直し経過について伺います。 次に、この政策転換に伴って、米の直接支払い交付金見直し日本型直接支払い制度創設及び経営所得安定対策見直し内容が固まった旨、報道されております。 

二戸市議会 2012-12-11 12月11日-一般質問-03号

それで、今短角種の激減は、輸入自由化影響によるところがかなり大きいわけですが、今TPPに先駆けて生後20カ月を超えた牛肉輸入解禁となるということを聞いております。ますます短角種の子牛価格が引き下がることにもなりますが、このまま手をこまねいていていいのかどうかということにもなると思います。

金ケ崎町議会 2012-03-12 03月12日-02号

これまでも農畜産物輸入自由化で、農業者はそのたびに苦しんできました。 TPP交渉参加に入ろうとしている今、全農畜産物のすべてが関税ゼロを要求するアメリカ、オーストラリアなどにノーと言えるでしょうか。このままずるずるとTPP参加へと進めば、金ケ崎町農業のみならず、日本農業農村社会は壊滅的な打撃を受けると心配します。町長の考えと、この問題に対する対策について伺います。 

宮古市議会 2012-02-29 02月29日-03号

20年前の牛肉輸入自由化の際も、肉用牛飼育農家が壊滅すると大騒ぎをしましたが、ほとんど減らず、すみ分けができていると言われております。最近の報道によりますと、日本の米はおいしく、かつ、安心・安全であることから、中国を初めとする東アジア各地輸出実績を伸ばしている農家が急増しており、このような農家から減反政策の撤廃とTPPに参加すべきとの声が出ております。 

陸前高田市議会 2011-12-14 12月14日-03号

しかし、1960年代初頭の林産物輸入自由化により、価格の安い外材が大量に輸入されるようになり、国産材が売れなくなったことなどを背景に、就労者の収入が減少後継者不足が拍車をかけ、今では手入れの行き届かない森林増加が全国的な問題となっております。その一方で、森林は二酸化炭素を吸収するなど、最近になって地球温暖化防止に大きく貢献していることが注目されているのは周知のとおりであります。